はじめに
8/14〜16にかけて、ビックサイトでコミックマーケットが行われていました。
それに合わせ、Code Zineに技術系同人誌の紹介が載っていました。
これに便乗して、私が買った技術系同人誌を紹介したいと思います。
狙いとしては、「コミケって、アニメとかゲーム関連の同人誌以外もあるんだ」と思ってもらうことです。
ちなみに、今回のコミケで私が買った同人誌全部は下の通り。全くアニメ色がありません。
次から、一つずつ紹介していきます。
JavaScriptoon
JavaScriptに関する同人誌。
中身はECMAScriptやPolymerなど、至ってマジメ。
作者サイトはこちら techbooster.org
JavaScript:特殊コードゴルフマニアクス
同じく、JavaScriptに関する同人誌。
「+や%の演算子が使えない」「if文が使えない」「Mathが使えない」「数字や文字列が使えない」 そんな過酷な環境でのベストプラクティス!
すごい環境を想定しているな…。
作者サイトはこちら
Compacible Shell Scripting
シェルスクリプトに関する同人誌。
OS依存に悩まないシェルスクリプトの書き方などが書かれています
作者サイトはこちら sites.google.com
DevLOVE Pub
DevLOVE Pubさんの書籍
書籍と言っても、お金を支払って、ダウンロードURLを貰うという形でした
作者サイトはこちら devlovepub.booth.pm
Rspec Hacking Guide
Rspecの書籍
こちらも電子書籍のダウンロードURLを貰う形でした。
今後もこの形が増えてくるのでしょうか…?
作者サイトは見当たりませんでした…。
情報求む!
ニンショウに手軽を求めるのは間違っているだろうか
二要素認証の種類や、ワンタイムパスワードの仕組みなどが詳しく書かれています。
作者サイトはこちら
Rails+Reactでつくる AWS OpsWorksを使ったRailsアプリケーション
Rails本です。
本の内容は全て表紙で語ってくれています。
作者曰く、「OpsWorksの記載は特に有益だと思う」とのこと
作者サイトはこちら(Circle.ms内のサークルページです)
https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/11913738
Ansibleではじめるサーバー構成管理
Ansible本。
これは事前チェックを一切していなくて、思わず買ってしまった本です。
かなり丁寧に書かれているなという印象でした。
作者サイトはこちら pengin.hatenablog.jp
第1回アーケード版ぷよぷよ通 人類 vs AI
ぷよぷよAIの本
AIと言えば将棋が有名ですが、最近ぷよぷよのAIも凄まじいものになっています。
【ぷよぷよ通】最強AI、popoも裸足で逃げ出すリカバリー【マットマウス】 ‐ ニコニコ動画:GINZA
そんなぷよぷよAIを紹介した本です。
作者サイトはこちら
ニコ知能Vol.01
人工知能が人狼をプレイしたら? とか面白い研究が載っています
作者サイトはこちら niconicogakkai.tumblr.com
PowerPoint Re-Master
デザインから考えたパワポの作り方紹介本
このサークルさんは以前のデザイン本から買っています
この同人誌の紹介サイトはこちら
進捗どうでしょう?
サーバ擬人化ユーザー会さんの最新ゲーム
以前にもインフラエンジニア双六やデスマーチ末期を舞台にした人狼ゲームなどを製作していました
作者サイトはこちら
終わり
いかがでしたでしょうか。
次回のコミケ89は12月29日~31日です。
ちなみに今回紹介したような同人誌はほとんどが12月31日になると思われます。
気になった方は是非!