年の瀬です。
昨年末に同様の記事「2023年の活動をふりかえる」を出して、良いふりかえりになったなーと感じたので、今年もふりかえってみたいと思います。
目次
本業
昨年5月から引き続き株式会社10Xで働いています。
品質管理チームのメンバーとして手を動かしている一方、今年の途中からエンジニアリングマネージャーも兼務するようになりました。
10Xでやったことについて詳しくは、先日記事を書いたのでそちらをご覧ください。
副業
いくつか副業をさせてもらってます。その中で、公開できるものを記載しておきます。
Graat様でのコンサル業
昨年時点では公開できなかったのですが、実は前々からGraat様でもお世話になっていました。Graat様、電通大のにしさん、私で共同研究をしていました。
主にAgileにおけるテスト活動について議論していました。成果については今年のSQiPシンポジウムで発表がありました。
品質保証活動をアジャイルプロセスに溶け込ませるためのテスト活動の再構築と、それを支えるアジャイル・エンジニアリングの活用
MonotaRO様でのコンサル業
今年からMonotaRO様でテストや品質の相談に乗っていました。
テストプロセスやテスト設計に関する勉強会を開いたり、日々の業務の壁打ち相手になったりしていました。
Aidemy Business講師
株式会社アイデミー様のオンラインDXラーニング「Aidemy Business」の中で、ソフトウェアテストに関するオンライン学習コンテンツを提供しました。
CodeZine Academy講師
一昨年の秋から定期的に、翔泳社様主催の「CodeZine Academy」というセミナーで講師をしています。
今年はオフライン開催も行いました。
ありがたいことに、毎回多くの方にご参加いただいており、3,4ヶ月に1回のペースで開催できてます。次回の開催も計画中です。
ASTER標準テキストを用いた自治体主体のセミナーの講師
自治体主体のセミナーでも講師を務めています。千葉で開催しているセミナーの担当です。こちらも3年目になります。
年2回開催しておりますが、こちらも毎回満席近くのご応募があります。
社内講演
その他、単発での社内講演もいくつか受け持ちました。
運営
コミュニティ活動を中心とした運営をしています。
WACATE
ソフトウェアテストの合宿型ワークショップ形式勉強会であるWACATEに実行委員長として携わっています。
毎年6月と12月に開催しています。最近はありがたいことに実行委員の数も増えまして、よりチーム運営を意識しながら開催しております。
レビュー研究会
レビューの体系化を目指して、1ヶ月に1回程度集まっています。もう少しで良い感じに言語化できそうなところまで来ています。
Developers Summit コンテンツ委員
翔泳社様主催のDevelopers Summit(通称:デブサミ)で、次回の2025年からコンテンツ委員を拝命することになりました。
主に、公募セッションの選定や、招待セッションの企画などで関わり始めました。
執筆
いくつか執筆をしました。
雑誌『Software Design』寄稿
技術評論社様が出版している雑誌『Software Design』に2回寄稿しました。
『Software Design2024年2月号』
テスト設計についての記事を寄稿しました。 gihyo.jp
『Software Design総集編【2018~2023】』
冊子自体は過去の発行の総集編ではあるのですが、今回の書き下ろし特集として、生成AIとテストについての記事を寄稿しました。
Findy Engineer Lab 寄稿
Findy様が運営しているメディア「Findy Engineer Lab」にて2つ寄稿しました。
高速道路の出口案内のようなQAエンジニアでありたい ─自動テストより前にやるべきことがあると気づいた話
私の今までのキャリアやQAエンジニアとしての考え方についての記事を書きました。 findy-code.io
あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】
オススメの書籍についての記事を書きました。 findy-code.io
Agile Journey寄稿
UZABASE様が運営しているメディア「Agile Journey」にて寄稿しました。継続的テストモデルについての解説と、このモデルから見たシフトレフトなテスト活動/シフトライトなテスト活動についての記事を書きました。
登壇
いくつか登壇をしました。
依頼を受けて登壇したもの
- シフトレフトテストの推進と今後の展望
- Encraft #13 QA Enablement - Insight by QA activity
- Developers Summit 2024 Summer
- QAを活用したDevOpsの促進:2024年の注目すべきテストトレンド
運営側として登壇したもの
公募して登壇したもの
- Regional Scrum Gathering Tokyo 2024
- Developers Summit 2024
- Nextbeat Tech Bar:第一回ソフトウェアテストについて考える会
- JaSST nano vol.36
- JaSST nano vol.42
- ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2024
Podcast
Podcastも少し収録しました。
10X.fm
私が現在所属している株式会社10XのPodcast「10X.fm」の企画「QA部屋」でモデレーターを務めてます。毎回ゲストを招いて、今までの経歴やテストに関する話をしています。
2024年に出したエピソードは以下の通りです。 open.spotify.com
おわりに 〜今年のまとめと来年の抱負〜
今回は1年間の活動をふりかえってみました。こうやってふりかえってみると、年々社外活動を増やしているなーと感じてます。また、記事の寄稿が非常に多くなったと感じた年でした。
個人事業主としてのサイトb-testing.netでは、過去の講演実績を時系列順にまとめているのですが、だんだん長くなってきてます。 www.b-testing.net
来年も引き続き、依頼いただいたものは極力受けたいと考えてます。ご依頼は以下でお受けしております。
来年に向けては、今年から継続している内容に加えて、まだ公開できない仕事もいくつかいただいているので、もう少し公開できると良いなーと思ってます。
あと、ここまで来ると法人化しといたほうが良いかもと感じている今日この頃です。
それでは2024年、お疲れ様でしたー!