2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
発表スライド docs.google.com 概要 習慣的に行っている訓練のうち、明文化できるものを伝える 言っても問題が無いもの 技術者の週間を見直すきっかけを 1年で成長することはない。4,5年かけて成長する 良い技術者とは 読む力 書く力 コードを書けるのは評価…
発表スライド 20160219 devsumi cookpad matsuo from Kazuaki Matsuo www.slideshare.net クックパッド cookpad.com/en とか 全世界で2000万人/月(日本を除く) 日本は5755万人/月 アプリユーザーの方がアカウントを持っている人が多い iOS Essentials Appl…
発表スライド http://niconare.nicovideo.jp/watch/kn1140niconare.nicovideo.jp 今日覚えて帰ってほしいこと Practice Slaves kill Development Scrum Slaves 「スクラムを守ることがプロジェクト成功の全て」というがんじがらめ ZERO アジャイルの原点 ア…
告知ページ 特別セミナー「アジャイル品質とソフトウェアパターン」 2月22日 | Reliable Software Engineering, Washizaki Laboratory 講演1:アジャイル開発へのソフトウェア工学的アプローチ:イテレーション期間と学習ワークショップ スライド アジャイル…
自己紹介 二木 セキュリティ屋の立場 デベロッパーの方には嫌われる立場 最近はクラウドのセキュリティをやっている 吉澤 日本(にっぽん)電気 デバイス経験が多い IoTの下支え中心 最近は品質向上活動 IoTは何をテストするのかよくわからなかった 辰巳 ソフ…
テストプロセス改善 登壇者の紹介 薮田 TPI NEXTの立場から 増田 ISO/IEC 33063の立場から 西 ノンモデルのプロセス改善の立場から 足立(モデレータ) SaPIDの立場から 池田(モデレータ) TMMIやTPIを導入支援した立場から テストプロセス改善技術のこれま…
はじめに メーカーとコンサルでアプローチが違ってくると思うが、発表者2人の経験を元に話す。 テスト自動化とプロジェクトの成功について テスト自動化を成功したつもりだったが失敗した。 テスト自動化の成功定義、テスト自動化の目的がメンバーや上司と意…
はじめに テスト自動化自体にフォーカスを当てることが多いが、このセッションでは人に焦点を当てる 自己紹介 浅黄 色々と経験してきて、品質って大事だなと思えるようになってきた 10数年前に商用ツールを使ったのが自動化のきっかけ OSSに偏ってきた(ココ…
イベントページ connpass.com モデレータ 高井直人 みんなのウェディングCTO 今日の話はちょっと厳しかったのでは? 個々の事例を話すと細かい話になって自分のところに当てはまらない アーキテクチャの話だと抽象的すぎて… オライリーさんの本はよくわから…
イベントページ connpass.com Microserviceの話 難しいのはどの帽子を被るべきか アーキテクチャはサービスによって変わっていく 最初から100万人に向けて作るとかは良くない 100万人のユーザーを作る前にチームは解散するでしょう 今日の正解は明日の不正解…
イベントページ connpass.com スライド speakerdeck.com 今回離さないこと 包括的な話 今回話すこと 事例をどんどん話す どんなサービスから構成されているか 粒度も含め 社内で明確なルールが有るわけではないが以下の3つ。 ユーザーサービス ビューサービ…
イベントページ connpass.com スライド docs.com 自己紹介 @satonaoki Oracle → microsoft 本当は14冊執筆していた 紹介文は15冊だった 今回のマイクロサービスアーキテクチャも監訳 Microservices Microserviceの言葉が出来たのは2011年5月 James LewisやMa…