2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧
9/17と9/18にソフトウェア品質シンポジウム(SQiP)に参加してきました。 イベント自体は9/16にもありました www.juse.jp 運営の方々、3日間本当にありがとうございました! それぞれのセッションについては以下の別記事を見ていただければと思います。 大変な…
はじめに 本発表における用語は概ねISTQBに準じます 研究の動機 どうしても不具合は発生する 再発防止の活動を行っている テストに関する不具合は不十分 上位のテストレベルでないと検出できない 中には平易な手順で発生するものもある 不具合の分析 対象は…
はじめに 第7分科会の発表 そのまま現場に持って行くことができるわけではない 本日お伝えしたいメッセージ 「ソフトウェア欠陥」そのものを見つめなおそう 問題提起 バグが伝わらない QAがメモリリークとDevに伝えた 後日見てみたら、バグ票に全然違うこと…
自己紹介 石川 勝隆 1989年JR東海入社 エクスプレス予約システムの開発に従事 2001年9月3日サービス開始 東海道新幹線の特徴 1日あたりの列車本数…350本 輸送人員…43.1万人 東京〜新大阪間の所要時間は2h22m 遅延時間は0.6分 安全綱領 安全第一 昭和26年の事…
目指す姿 発生しうる誤りや欠陥の種類を特定する 欠陥がどこに、とかどれくらいあるのか分かるの?という訳ではない 欠陥予測を使い、脱炎上プロジェクト、市場バグゼロへ 欠陥予測のイメージ カレーうどん 白いシャツ すする 汁が付着する 紙エプロンを着用…
はじめに SQuBOK V2には「テスト分析」はありません 論文数が少ないですが、V3には載せたいと思っている 若者向けに今回の資料を作った けど参加者を見ると平均年齢が高め 目的 テスト分析がどのようなものかを知ることで、テスト設計の質を改善するため テ…
9/12にXP祭りへ行ってきました。 http://xpjug.com/xp2015/ まとめはこちら togetter.com 今回は、自分が参加したセッションについてまとめました。 XP lives, XP dies, XP lives again!!(基調講演) 参加レポート nihonbuson.hatenadiary.jp スライド XP m…
スライド Agileで始める前にお客様と最低限握っておかないといけない3つのポイント from 健 渡会 www.slideshare.net 会場アンケート 最近アジャイルを始めたor始めようと思っている人 半数ぐらい 該当者はうってつけのセッションです 自己紹介 渡会健 株式…
スライド XP matsuri 2015 keynote from Masanori Kado www.slideshare.net 自己紹介 角 征典 翻訳本 6月に翻訳本を書いた おっさんたちが「実はXP好きなんだよね」という感想が多かった 若手に読んでもらえない 若い人へどう迎合しようか 翻訳が読みやすく…
昨日、このイベントに参加してきました connpass.com 参加する前と参加した後 参加する前までの私の考え 「クックパッドは優秀な技術者が多いイメージがあるから、そんな話が多いのかな?」 参加した感想 「闇の話ばっかりや!」 闇の話の一例 カジュアル徹…
自己紹介 モデレータ 勝間亮 「さて、2人の深い闇の話で盛り上がったところで」 この前のセッションでは、パネラー2人の闇の話が多くありました パネラー 関口 隆介 京和 崇行 サービス開発エンジニアとしてこれからどんなことを大事にしていくの? 関口 京…
はじめに July Tech Festa 2015が行われたのはもう1ヶ月以上前ですか。"July"ですものね。 2015.techfesta.jp とあるきっかけで、このイベントのことを振り返る機会ができたので、振り返ってみます。 July Tech Festaはインフラのためだけのイベントではない…
はじめに 話を聞きながら書いたので、全然章立て出来ていません セッション開始前に ブラジル→フランクフルト経由→日本(当日午前7時着) セッション マイクロサービスの概要を説明するセッション マイクロサービスのマクロつまり大きな全体像 ピボタルがな…
講演資料 マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015 from Yusuke SUZUKI www.slideshare.net 自己紹介 鈴木雄介 JJUG会長 MSAの技術面 分散配置と統合 サービスをサービスで構成する メッセージによる統合 サービスをマネージする サービスは細かくな…
はじめに 訳あって前半部分だけ記載しています。 自己紹介 池田裕介(@yukung) スマートフォンプラットフォームのAPI設計や運用を担当 CyberAgent=キラキラというイメージ化もしれないですが、今日は違います 苦労話を Amebaスマートフォンプラットフォーム 2…
スライド 価値を届ける技術 #bpstudy 96 from hirokiky www.slideshare.net 価値 技術ってそれだけだったら意味が無い 日経にとっての価値は情報(記事) 情報を届ける 使いやすい 落ちない 早い/強い 内部的な価値 開発者が楽しい ごちゃごちゃしたコードは…
スライド speakerdeck.com 自己紹介 鈴木陽介 2001年入社 元々は編集の仕事をしていた アプリ内製化の話がバズりました 新聞業界の反響がすごかった 「伊藤直也さん紹介してください」と言われた 日本経済新聞について 1876年12月に創刊 最初は物価について…