勉強会
年内の全ての仕事が終わったこのタイミングで、改めて2024年の活動をふりかえります。
はじめに この記事はソフトウェアテスト Advent Calendar 2024の8日目の記事です。 昨日、登壇してきました 昨日、ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2024というイベントで登壇してきました。 登壇資料はこちらです。 speakerdeck.com 「振る舞い駆動開…
はじめに この記事はソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 昨日、登壇してきました 昨日、Nihonbashi Test Talk #3というイベントで登壇してきました。 登壇資料はこちらです。 speakerdeck.com 今秋から品質管理チームのエ…
はじめに 先日、Developers Summitで講演してきました*1。 event.shoeisha.jp 発表スライドはこちら speakerdeck.com このスライドを作成する際に使った、紙芝居的に強調する方法をご紹介します。完成形はこんな感じです。発表スライドのp9とp10が該当します…
はじめに 先日、Developers Summitで、及部さん、やっとむさんと一緒に新人研修に関するパネルセッションを行いました*1。 event.shoeisha.jp その冒頭で、新人研修マニフェストを発表したので、ここでも紹介します。 新人研修マニフェスト 新人研修マニフェ…
1月10日〜12日に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2024で登壇をしました。 Regional Scrum Gathering Tokyo 2024 - できるだけ大きなアウトカムが得られるように、シフトレフトとシフトライトの両面から製品開発に取り組んだお話 | ConfEngine - Co…
年内の全ての社外イベントが終わったこのタイミングで、改めて2023年の活動をふりかえります。
8/25にCEDEC 2023にて登壇しました。今回は実行委員からお声がけいただき、招待講演という形での登壇となりました。 cedec.cesa.or.jp 発表内容について 発表資料はこちらです。 speakerdeck.com 発表時の動画は、参加者限定ですが以下のページより公開され…
この度CodeZineさんからお誘いいただき、5月31日に再びCodeZine Academyで講座を行う運びとなりました! event.shoeisha.jp 「開発を加速させる」に重点を置いたテストの講座です。 開発の実装を考え始めるよりも前の段階で必要となるテストの考え方や技術を…
この度CodeZineさんからお誘いいただき、CodeZine Academyで講座を行う運びとなりました! event.shoeisha.jp 今回は「開発を加速させる」に重点を置いたテストの講座です。 開発の実装を考え始めるよりも前の段階で必要となるテストの考え方を、ワークショ…
10月28日にJaSST Review'22(ソフトウェアレビューシンポジウム)を開催します! www.jasst.jp 今年は、JaSST Reviewでは初めてワークショップを行います。 ワークショップの内容 「レビュー」というと、個々人の今までの経験に頼るという面が非常に多い分野…
10月28日にJaSST Review'22(ソフトウェアレビューシンポジウム)を開催します! www.jasst.jp 今年は、JaSST Reviewでは初めて海外講演者をお呼びすることにしました。 今回の海外講演者について 今回お呼びしたのはMattさんです! Mattさんは私が翻訳した…
タイトルの通り、7月に行ったイベント「リーダブルなテストコードについて考えよう」の動画と文字起こしが公開されました。 既に公開されているスライドも含めて、改めて公開場所をお伝えします。 スライド speakerdeck.com 動画 CONNPASSの本イベントページ…
先日、「リーダブルなテストコードについて考えよう~VeriServe Test Automation Talk No.3~」というイベントで登壇してきました。 veriserve-event.connpass.com 今回は発表内容に対する補足と、発表に対していただいた質問に回答します。気になるところだ…
ここでの報告が遅くなりましたが、先月、Developers Summitで発表をしました。 発表内容 発表資料はこちら speakerdeck.com 2022/04/24追記:講演動画はこちら(動画視聴にはCodeZineのログインが必要です) codezine.jp 今回は二部構成にしました。 第一部…
10月22日にJaSST Review'21(ソフトウェアレビューシンポジウム)を開催します! www.jasst.jp 本記事では、JaSST Review'21でなぜ「ビジネスの成長に合わせてソフトウェアを進化させ続ける秘訣」という講演を依頼したのか、その経緯を紹介します。 今回のイ…
10月22日にJaSST Review'21(ソフトウェアレビューシンポジウム)を開催します! www.jasst.jp 本記事では、JaSST Review'21でなぜ「三越伊勢丹におけるデジタルサービスのつくりかた(仮)」という講演を依頼したのか、その経緯を紹介します。 今回のイベン…
JaSST Reviewを今年も開催します。4回目の開催です! 本記事では今回の見どころをざっと紹介していきます。読んだ上で興味がある発表がありましたら、ぜひイベントに参加登録をお願いします! www.jasst.jp 目次 目次 JaSST Reviewとは何か 今回のJaSST Revi…
一昨年から始まりましたJaSST Reviewを今年も開催します。3回目の開催です! 本記事では今回の発表内容をざっと紹介していきます。読んだ上で興味がある発表がありましたら、ぜひイベントに参加登録をお願いします! www.jasst.jp 目次 目次 JaSST Reviewと…
今年もJaSST Reviewを開催します! jasst.jp 今年のテーマは「レビュー対象へのアプローチ方法」です。 この「アプローチ」についてもう少し考えてみましょう。 アプローチとは何か? weblio国語辞典には以下のように書かれています。 ①ある目的のために人に…
先日、Scrum Fest Osakaがオンラインで行われることが発表されました。 www.scrumosaka.org 今回のイベントの特徴として約20個のマルチトラックが用意されています! Scrum Fest Osaka 2020@onlineでは当初予定していたセッションに加えて、各地のアジャイル…
この度、Developers Summit(デブサミ) 2020で話題賞を受賞しました! 私を含めた各賞の受賞コメントについては、記事をご覧ください。 codezine.jp t_wadaさん、安田さん、ryuzeeさん、川口さんという、そうそうたるメンバーと一緒に受賞という、ちょっと…
このブログでの告知が遅れましたが、2/13,14に行われるDevelopers Summit 2020でテストについての発表をします。 event.shoeisha.jp 内容は、いつもの発表内容に少しだけ最新の内容を付け加えたものとなります。 開発系のイベントでの発表は昨年のJJUG 2019 …
はじめに 2019年11月3日〜8日にAgile Testing Daysが行われました。 https://agiletestingdays.com/ Agile Testing Daysとは、ドイツのポツダムで毎年11月に行われているAgileとテストがメインのカンファレンスです。 私は今年のAgile Testing Days2019に参…
はじめに この記事は ソフトウェアテスト Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。 目次 はじめに 目次 WACATE2019冬 私の担当セッション なぜ私が「ソフトウェアテストの7原則」のセッションを行ったのか きっかけ1:私がWACATE参加し始めた頃の思い出か…
はじめに 2018年12月8日に、ソフトウェアレビューのシンポジウムである「JaSST Review」が東京で初開催されました。本記事はJaSST Review'18でどのようなパネルディスカッションになったのかを紹介します。 パネルディスカッション 講演いただいた白水様、及…
はじめに 2018年12月8日に、ソフトウェアレビューのシンポジウムである「JaSST Review」が東京で初開催されました。本記事はJaSST Review'18でどのような方々をお呼びして、どのような発表になったのかを紹介します。 今回のJaSST Reviewの狙い 前回の記事に…
目次 目次 はじめに JaSSTとは なぜJaSSTでレビューを取り扱うのか なぜJaSST Reviewを開催したのか レビューの分類 レビューの対象物 レビューを行うタイミング レビューで用いるリーディング技法 レビューの開催形式 「レビュー」に対する考えは十人十色 …
「レビュー」に対するイメージ 皆さんは「レビュー(特に設計レビューなどのコード以外のレビュー)」と聞いてどんなイメージを持ちますか? 大きな会議室に有識者と呼ばれる人が多数集まる 色々と指摘を言われ、それに対して納得する返答が求められる 完璧…
はじめに 11/1にJaSST Review'19 が開催されます。 www.jasst.jp そこで、何回かにわたり、JaSST Review'19での見どころを紹介します。 深谷さん(miwaさん)のセッション紹介 今回紹介するセッションは、miwaさんによる講演「『違和感のつかまえかた』 ~組み…