2018-01-01から1年間の記事一覧
はじめに この記事は、モブプログラミングアドベントカレンダーの24日目の記事です。 前日も私がモブプログラミングをやっている人にレビューについて語ってもらった話 #JaSSTReviewというタイトルで書きました。 今回は、WACATEというイベントでのモブプロ…
はじめに この記事は、モブプログラミングアドベントカレンダーの23日目の記事です。 前日は martin_lover_se さんの モブプロが大好きなので熱い想いを言語化する です。 今回は、JaSST Reviewというイベントに、モブプログラミングの人(及部さん)を招待…
はじめに この記事は謎の集団 Zenelo Advent Calendarの19日目の記事です。 前日は atom4lightning さんの Webフロントエンドにおける品質の可視化と向上を目指して(エラー監視編) でした。 モブプログラミングをしていく中で、様々な交代のタイミングを経験…
はじめに この記事はソフトウェアテストアドベントカレンダーの17日目の記事です。 前日はおーだんさんのASTER-テスト設計コンテストのすゝめでした。 おーだんさんはテスト設計コンテストというイベントについてでしたが、私はWACATEというイベントについて…
この記事はソフトウェアテストの小ネタアドベントカレンダーの3日目の記事です。 記事を書くきっかけ 社内でテストの勉強会についての話をすると、「え、テストの勉強会なんてあるんすか?」という反応を多く貰うので、おそらくマツコも知らないであろうテス…
はじめに 先日、テスト設計コンテストのチュートリアルに参加してきました。 aster.or.jp aster.or.jp チュートリアルが素晴らしい内容でした! 上記のリンク先に、チュートリアルの資料や当時のつぶやきもあるので見てもらえればと思います。 にしさんのツ…
はじめに 先日、TDDBCに参加してきました。 tddbc.connpass.com このイベントで色々と学ぶことがあったので書きます。 目次 はじめに 目次 今回の題材 ペアプロ時の工夫 工夫その1:忠実に実装する 工夫その2:お題を分割する TODOに落とし込むための会話ロ…
はじめに 6月16,17日にWACATEへ行ってきました。 wacate.jp 遅くなりましたが、今回はそのWACATEであったことを書きます。 目次 はじめに 目次 ガイドライン作成 BPPセッション 1日目のワーク ガイドラインの見直し 夜の分科会 「何が分かっていないのか分か…
イベント概要 先日、QAについてのMeetupがビズリーチで行われました。 イベント告知ページ connpass.com 今回はその中の後半にあったパネルディスカッションについて載せます。 登壇者 パネリスト 小林 依光(以下、小林) KLab 安納 達弥(以下、安納) ア…
はじめに 先日、以下の勉強会に参加してきました。 lifull.connpass.com 第1部では事前に決めていたお題を3つ、第2部では会場から募った質問に答える形式でした。 私は都合により、第1部しか参加できませんでした…。 ※酒が入った状態で書いたので、途中、話…
はじめに この記事は、「とちぎテストの会議05」での企画セッションの1つ「理想の開発現場 ~ほんとにあのチームあるんだよ!~ 第2部『自画自讃』内から編」の参加レポートです。 d.hatena.ne.jp 第1部の参加レポートはコチラ。 nihonbuson.hatenadiary.jp …
はじめに この記事は、「とちぎテストの会議05」での企画セッションの1つ「理想の開発現場 ~ほんとにあのチームあるんだよ!~ 第1部『自画自讃』外から編」の参加レポートです。 d.hatena.ne.jp 「第2部『自画自賛』内から編」の参加レポートはコチラ。 ni…
はじめに 社外でモブプログラミングを色々と発表聴講&体験したので、そこで感じたことなどを書いていきます。 目次 はじめに 目次 初めての社外発表聴講『大企業だけど新規ビジネス開発をモブプログラミングでやってみた』 in XP祭り2017 得た気付きや感想 …
はじめに この記事は4月6日に行われた「チームの成果を高めるサーバントリーダーシップ」の参加レポートを書いたものです。 codechrysalis.connpass.com 具体的な考え方やアクションの話が多くて、とても参考になる勉強会でした! 発表資料 チームの成果を高…
きっかけ とりあえずFlakyの説明スライドを作ってみたら、30ページになってしまった…。これを発表できる場所は無いっすかね…?#JaSST https://t.co/OlqIGxDL5P— ブロッコリー (@nihonbuson) 2018年3月22日 このツイートがきっかけで発表することになりました…
はじめに この記事はJaSST'18 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム)のチュートリアル「計画立案とふりかえりでリスクを捉えよう!~SaPIDTOC:未来予想型チーム運営WS(テスト編)~」で経験したことを書いたものです。 JaSST'18 Tokyoについてはこちら…
はじめに 先日、JaSST'18 Tokyoが開催されました。 JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'18 Tokyo 最大7トラックにまで別れた中、私はテスト駆動開発関連のセッションにも参加しました。 そのセッションで得た以下の内容を記載していきます。 チュー…
はじめに 先日、以下の記事を書きました。 nihonbuson.hatenadiary.jp その中で、以下のようなリアクションが大きかったです。 JaSST'18 Tokyoクロージングパネル「アジャイル・自動化時代のテストの現場のリアル」 #JaSST - ブロッコリーのブログ"政府の規…
はじめに FLAKYの内容が今はっきりした!#JaSST— broccoli (@nihonbuson) 2018年3月8日 と書い(てしまっ)たので、JaSST'18 Tokyoに参加した私なりのFlakyの解釈を書きます。 JaSST'18 Tokyoについては以下のページを参照してください。 JaSSTソフトウェア…
はじめに この記事はJaSST'18 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム)のパネルセッションを書いたものです。 JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'18 Tokyo 自己紹介 バックグラウンドが違い、コンテキストが違うことがある そこで自己紹介時に、ど…
目次 目次 この記事で伝えたいこと 『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』とSaPIDの繋がり SaPIDとは 真の問題発見のコツ 実際にSaPIDを書いてみた例 SaPIDを学びたい場合 書籍から学ぶ 体験型イベントに参加して実際に一通りやってみる 体験型…
アジャイルネイティブなQA by 三牧 麻美 自己紹介 新卒2年目 kintoneとkintoneモバイルの品質保証責任者 Scrum開発のみ経験済 kintone 顧客管理などのアプリをクラウド上で作成 多拠点開発 kintoneモバイル US向け 既存のモバイルアプリとは仕様を一新 新し…
今回、ソフトウェアテスト・品質勉強会を再演させていただけることになりました! 再演に至った経緯 実は、勉強会の発表についての解説記事で以下のように書きました。 耳を使うこと前提のスライドになっているため、この記事にいくら書いても、実際に受講し…