目次
はじめに
2018年12月8日に、ソフトウェアレビューのシンポジウムである「JaSST Review」が東京で初開催されました。本記事はJaSST Reviewをどのような想いで開催したのか、どのような発表や議論がされたのかを紹介します。
JaSSTとは
日本では2003年からソフトウェアテストシンポジウム(JaSST)が全国各地で開催されています。これまでの15年間で約90回開催されてきました。 様々な方がテストに関する知見を社外に発表していることから、業務でのテストの経験が言語化されてきました。結果として、テスト技術として整理もされてきたと感じています。
なぜJaSSTでレビューを取り扱うのか
前述の通り、JaSSTはソフトウェアテストを扱っているシンポジウムです。そんなJaSSTでなぜレビューを取り扱うのでしょうか。
実は、JSTQB(ソフトウェアテスト技術者資格認定)には、「静的技法でテストできる方法の一つ」として、レビューが紹介されています。 つまり、テスト計画、テスト設計、テスト自動化などがJaSSTで扱っているのと同様に、レビューもまたJaSSTで扱うべき分野の一つだと考えています。
なぜJaSST Reviewを開催したのか
JaSSTは全国で開催されており、東京では毎年二日間にわたってJaSST Tokyoが開催されています。 そんななか、JaSST Tokyoとは別枠でJaSST Reviewを開催しました。これには理由があります。
過去3年間(2016年-2018年)における全国のJaSSTでは、合計で約240セッションが実施されました。 その中でレビューを題材としたセッションは6セッション(全体の約2.5%)のみでした。*1 これはとても少ない数字ですよね?
つまり他のテスト技術に比べ、レビューに関してはあまり広がりを見せていないという現状が分かります。 そうした状況を打破するためにも、レビューについて真剣に考える機会を作るためにJaSST Reviewというシンポジウムを新たに立ち上げました。
レビューの分類
一言に「レビュー」といっても、様々な分類を行うことができます。
JaSST Reviewの発表内容をお伝えする前に、レビューの種類にはどのようなものがあるか紹介します。 そして、読者の皆さんはどこに位置づけられるのか、他の組織ではレビューがどのように使われているのか知っていだければ幸いです。
レビューの対象物
レビューの対象物も組織によって様々です。対象物によって、レビューは大きく以下の3つに分けられます。
レビューを行うタイミング
レビューをどのようなタイミングで行うかについても組織によって違います。大きく以下の3つに分けられます。
レビューで用いるリーディング技法
ドキュメントなどをレビューで読むときに用いる技法も様々あります。例えば、以下のようなリーディング技法があります。
レビューの開催形式
開催形式については、公式的なものと非公式なものに大きく分かれ、その中でもいくつか方法があります。
「レビュー」に対する考えは十人十色
ここまで書いたように、一言で「レビュー」と言っても、その言葉からの捉え方は十人十色であることが分かります。
そこで、色々な分野の方のお話を聞くことで、「レビュー」に対する考え方を広げてもらいたいと考えています。
おわりに
本記事では、JaSST Review開催の経緯について書きました。
この経緯は、11/1開催のJaSST Review'19でも同様の考えを持っています。
もしも、この考えに共感を持ってもらえる方がいましたら、ぜひJaSST Review'19にも参加してみてはいかがでしょうか?
*1:そのうち5セッションは、JaSST Review実行委員の2人による発表でした。