はじめに
July Tech Festa 2015が行われたのはもう1ヶ月以上前ですか。"July"ですものね。
とあるきっかけで、このイベントのことを振り返る機会ができたので、振り返ってみます。
July Tech Festaはインフラのためだけのイベントではない
July Tech Festa 2015のテーマは以下のように書いてあります。
共有しよう! インフラテクノロジー・ユースケース2015 ― ITインフラを取り巻くエコシステムはどうなる? ― About - JTF2015 (July Tech Festa)
しかし、セッション内容を見てみると、インフラに限らず、アプリケーションエンジニアにも有用な情報が沢山ありました。
July Tech Festa と他の勉強会との繋がり
振り返るにあたって、July Tech Festaの参加したセッションと、July Tech Festaの前後で私が参加した、他の勉強会とをキーワードで結んでみました。*1
- 全体
左半分
右半分
このうち、背景の色は以下のように区別しています。
背景が水色…July Tech Festaのセッション
背景が紫色…インフラ関係の内容の勉強会
背景が黄色…開発関係の内容の勉強会
背景が緑色…テスト関係の内容の勉強会
July Tech Festaはインフラのイベントですが、キーワードから考えるとインフラだけでなく、開発やテストにまで関わりを持てるような、素晴らしいイベントでした!
そして、July Tech Festaを通じて、様々な勉強会が、個々の勉強会で独立せず、線で繋がっていくことをすごく実感しました。
July Tech Festa で参加したセッション
ちなみに、July Tech Festa 2015では、以下のセッションに参加し、全てレポートとしてこのブログに残しました。
「ベンチャーCTO、AWSエバンジェリストを経て考える、クラウド時代に向き合うエンジニア像のこれから」参加レポート #jtf2015 - ブロッコリーのブログ
「マイクロサービスで、一歩先行くImmutable Infrastructureを目指そう」参加レポート #jtf2015 - ブロッコリーのブログ
「OWASP Japan ― 情報セキュリティとのうまい付き合い方 ―」参加レポート #jtf2015 - ブロッコリーのブログ
「外部サービスを使わずにPullRequestベースの開発をするために行ったこと」参加レポート #jtf2015 - ブロッコリーのブログ
「最前線で戦う若手インフラエンジニアたちが語る『技術トレンド』と『数年後の未来』」参加レポート #jtf2015 - ブロッコリーのブログ
「HashiCorpとAtlasのインフラ管理 ― 運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか(仮)」参加レポート #jtf2015 - ブロッコリーのブログ
そもそもなんでこんな投稿を今さら書いたのか
July Tech Festa の実行委員の方が、私が書いたレポートの一つをベストブログ賞に選んでいただいたためです。
上記の記事から抜粋した画像
ということで、副賞として iPad Air 2 を頂きました。
本当にありがとうございます!
来年もありましたら、ぜひ参加したいと思います!
*1:ちなみに、ここに載せた「他の勉強会」のほとんどは、このブログに参加レポートを載せています。興味のある方は「勉強会」カテゴリからどうぞ