- 先日の「ソフトウェアテスト・品質勉強会」で参加者にアンケートを書いていただきました。
- ただし、それらのアンケートに答えられる場が無かったので、できるだけ回答して載せます。
- 発表内容等はコチラ
今回のような体験、ワークショップを社内のメンバーとやりたい、とずっと思っていました。例題集があったりするのでしょうか? 例題をつくるコツなどあれば、是非教えていただきたいです…!
- 今回はほとんど、他の勉強会等から例題をパクりました。
- ただ、私が例題を採用する時には、参加する人のレベルに合わせて、多少変更しています。
- テストに興味が無い人に向けて行うには、社外勉強会で得たコンテンツをそのまま使わない方が良いことが多いです。
- 特にJaSSTやWACATEなどで参加して知見を得ると、すぐに「社内に広めたい!」と思ってしまいますが、そこから社内向けに咀嚼するようにしています。*1
- 例えば、社内に持っていくときには、極力テストの用語を使わないようにしています。難しい用語を持ってきた瞬間、拒否感を示す人もいると思いますので…。
- ちなみに今回の場合は、そこまでテストが分からない人も対象にしていたので、コンテンツを社内に流用できる形になっていると思います。*2
テスト自動化をプロジェクトの中でどのように実現しているのか
- 私の個人的な事例をここで紹介することはできません!(ごめんなさい!)
- ただし、自動化をする時に参考になる資料としては以下の3つがあります。
1. いつどこをテスト自動化するべきか?
- JaSST'16 Tokyoの講演資料です。
- これからテスト自動化を始めようと思っている人には絶対に薦めたい資料です!
http://www.jasst.jp/symposium/jasst16tokyo/pdf/D4.pdf#page=5
2. テスト自動化の8原則
- 今年の3月に行われた「システムテスト自動化カンファレンス2017」にて、このサイトが初めて紹介されました。
- 実は最近、解説文も加わりました!
3. 初めての自動テスト
- 発表中にも紹介した本です。
- 自動テストを始めるにあたって最初に読むべき本といえます。
QAの育て方を知りたい
- JaSST'17 Tohokuが「育成」をテーマにしていたので、色々と参考になるかと思います。
JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'17 Tohoku レポート
実際に1つの対象のテスト設計をしながら、なぜそうしているのかの解説をしていただきたい。
- まさにそういう内容をしている、「テスト設計コンテスト」というものがあります。
- 見学するだけでも勉強になると思いますよ。
- 決勝戦が2月24日にありますので、是非見学しに行ってみてください!
どの品質特性にあてはまるのか考えるのが難しく、うまくつかうのが難しいと思いました。
- 品質特性については、先日のWACATEで小井土さんが話していただいたのが本当に参考になりましたので、そちらを確認してみてください。*3
設計品質とアーキテクチャ from Toru Koido
www.slideshare.net
マトリクス、ディシジョンテーブルのテストの効率の良い実施方法などあれば知りたい。
- ちょうど、自分自身も勉強している最中です。
- 何かしら紹介できる形になれば、お伝えしたいです。
QAレビューの仕方を知りたい
- 自分も勉強しているところです。
- 1月16日にレビューを語る夕べがありますので、ぜひそこでお互いに情報共有しましょう!
テストエンジニアがいない組織の場合、開発者としてどこまでテストを行ったらよいか、気になりました。
- おそらく、個々人のテストというよりも、組織としてどういう方針でテストをすれば良いか考えた方が良いように思います。
- そういう話は、テスト戦略を語る夕べや、テスト網羅性を語る夕べでお話できると思いますので、そこで情報共有をしましょう!*4
JSTQBのFLは取ったのですが、ALへの壁が険しすぎます。そういう「脱初心者」の次ステップに参考になる話とかききたいです。
- ちょっと自分もALを取っていないので、参考になる話ができる自信がありません…。(ゴメンナサイ!)
- 将来、そういう人向けのお話もできるようになりたいです…!
ペアになって行うワークで、自社以外のテストについて聞いたり、コミュニケーションがとれてよかった。テストについて1人で勉強する気になれなかったが、今日の話をきっかけに勉強への意欲がかなりわいたので良かった。
- 良かったです!
- 発表中にもお伝えしましたが、テストについては1人で勉強するのが難しいと思います。社内や社外の仲間と一緒に勉強して、さらに良いテストができるようになりましょう!
テスト技法の話は巷でたくさん見聞きしますが、基礎的な部分を丁寧にしてくださる場があまりなかったので、色々、虫食いの知識を補完できたと思います。
- 自分も最初は似たような状態で、ここ最近やっと全体感が分かってきた気がするので、それを伝えられて良かったです!
初めて外部の講座に参加したのですが、思っていた以上に楽しめました。
- 前回の記事で書いたように、楽しんでもらうことを第一に考えた構成だったので、狙い通りの感想を頂けて嬉しいです!
本を読んで学習した内容も数多くありましたが、そこにプラスしていただけるような講義でした。
- ありがとうございます!
- (特に発表の前半は)本で読んだだけではなかなか理解しづらいところだったと思うので、参加して持ち帰って頂けたようで嬉しいです!
うちの会社の若手にもきいてほしい
- ぜひぜひ!
- 依頼があれば、出張でお話ししますよ!