10月22日にJaSST Review'21(ソフトウェアレビューシンポジウム)を開催します!
本記事では、JaSST Review'21でなぜ「三越伊勢丹におけるデジタルサービスのつくりかた(仮)」という講演を依頼したのか、その経緯を紹介します。
今回のイベント全体の主旨については、以前書いた記事をご覧ください。
目次
今回のJaSST Reviewのテーマ
今回のテーマは「価値を実現するためにレビューができること」です。
前回までのJaSST Reviewでは、「どういうアプローチでレビューしていこう?」という話が多かったです。JaSST Reviewに参加して持ち帰った結果、実のあるレビューに変わっていった現場もあったと思います。
しかし、一見実のあるレビューができたとしても、こんな風になってしまう経験はありませんでしょうか?(JaSST Review'21のページから抜粋)
「こうして欲しい」とお客様に言われた通り作ったが、「欲しいのはこんなものではなかった」と言われてしまった。
つまり、そもそも作ろうとしているものが、顧客が本当に必要だったものに合っていなかったという経験です。
これをレビューで解決できないか模索したいというのが今回のテーマです。
講演依頼をするきっかけ
上記の内容でテーマは決まったときに、思い浮かんだのがDevelopers SummitでのIM Digital Lab様の発表でした。
この発表の資料も公開されているのですが、その中でも特に注目したスライドが2枚あります。
この2枚のスライドで特に注目した点は下記の部分。
- 三越伊勢丹という大企業にもかかわらず、初期開発が3ヶ月という短い期間で新しいアプリを作成した点
- 「その機能じゃ足らない」問題が発生し、それに対しての解決しようとしている点
特に「その機能じゃ足らない」問題は今回のJaSST Reviewで気にしている部分「そもそも作ろうとしているものが、顧客が本当に必要だったものに合っていなかったという経験」にフィットするのではないかと思い、講演を依頼することにしました。
講演依頼の内容
この「その機能じゃ足らない」問題は、初期開発をしている時にはよく発生すると思っています。
上記の発表資料の他ページを見ると、うまく要件整理をして、優先順位を決め、調整していったことが書かれています。ただ、どのように「うまく」行い、どのように「調整」を行っていったのでしょうか?
これらの内容は、実装を始める前に「価値」を見つめ直し、各関係者とMTGを行い、内容に対してレビューしながら進めていったはずです。「そのときに頭の中で考えていったことを聞きたい!」と講演を依頼しました。
現在、講演内容案をいただいていますが、上記の依頼内容にマッチした素晴らしい講演が期待できるものになっていました!
おわりに
今回は、JaSST Review'21で「三越伊勢丹におけるデジタルサービスのつくりかた(仮)」の講演を依頼する経緯と依頼内容について書きました。
なお現在、JaSST Review'21では聴講者を募集しております。気になる方がいましたら、参加申し込みをお願いします!