QA(テスター)が開発工程の上流に参加して実際に行うこと

はじめに

本記事は、ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2021の24日目の記事です。*1

目次

QAが開発工程の上流に参加する目的はインプット?

近年、単にテストをするだけでなく、「要件定義レビュー」「設計レビュー」「リファインメント」「Planning」といった開発工程の上流(早い段階)にQA(テスター)も参加する話を聞くようになりました。

しかし、その際に下記のようになっていないでしょうか?

レビュー時にQAは聞いているだけ?

レビューをインプットの場ではなく、フィードバックを与える場にすべきだと個人的には思っています。

QAによるフィードバックの例

とはいえ、「レビューの時やリファインメントの時にどういう風にフィードバックすれば良いの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。

そんな方に、参考になりそうな動画を見つけたので共有します。

youtu.be

この動画の4分6秒あたりから、スリーアミーゴスミーティング*2の例があります。

英語の動画ですが、比較的平易な英語なので、理解はしやすいかと思います。また現在、日本語字幕を選択できるようにしてもらう設定追加を動画の管理者にお願いしています。

より価値のあるミーティングにするためのポイント

ここでのポイントは2点あります。

  • 具体的な例を用いて議論する
    • 具体的な例で話さないと、「何となく良さそう」と錯覚してしまいます
  • 何を確認すれば、今回のfeatureがOKなのか意識する
    • 後の受け入れ基準になる可能性があります

特に、2つ目のポイントはQAが得意な分野(のはず)です。

スリーアミーゴスの参加者は、それぞれで注目ポイントが異なります。

  • PO…今回のfeatureで実現したいことに注目している
  • 開発者…今回のfeatureはどのようにすれば実現できるかに注目している
  • QA…今回のfeatureが「完成した」と判断するためには、何を確認すれば良いのかに注目している

これはあくまでも得意分野なだけであり、完全に担当を分けているわけではありません。例えば、開発者が「実現したいこと(POの得意分野)」について考えても良いですし、POが「何を確認すればOKなのか(QAの得意分野)」について考えても良いです。

しかし、QAがこの得意分野を活かしてフィードバックをすることで、会全体がより価値のあるものになると思います。

おわりに

今回は、開発工程の上流でQAがフィードバックをする方法について、動画も踏まえて紹介しました。これからの業務に役立ってもらえれば幸いです。

ちなみに、今回紹介した動画はCucumber Schoolというサイトの第1章をYoutube上に公開しているものになります。

cucumber.io

こちらのサイトでは、CucumberというBDDツールを使う以前に考えておくべきことを動画を使って紹介しているので、CucumberやBDDツールを使わない人や、QA、POなどにもオススメのサイトです!*3

こちらのサイト内の動画も、随時日本語翻訳できればと考えていますので、「まだ英語しかないから…」と思っている方も、日本語字幕がついた際にはぜひご活用ください!

*1:1日遅れましたが、24日目の記事です

*2:開発者、QA、POの代表者が参加する要件定義段階のミーティング

*3:以前の記事でもそうでしたが、BDDツールの前段の部分の重要性をCucumberというBDDツールのコミュニティが積極的に行っていることは非常に価値があると思っています! nihonbuson.hatenadiary.jp