『Agile Testing Condensed』を翻訳して出版しました!

2019年9月に出版された『Agile Testing Condensed』を日本語に翻訳してLeanpubにて出版しました!

表紙はこんな感じ。*1

f:id:nihonbuson:20200411005518p:plain

書籍紹介および購入はこちらから。

leanpub.com

現在は電子版のみ提供する形になっています。形式はpdf,epub,mobiの3種類です。

今回の記事では、この本がどんな内容なのか、そしてどんな想いで翻訳・出版に至ったかを書きます。

この本について

出版ページにも書いている紹介文を引用して紹介します。

Agile Testing Condensed』は、アジャイルにおいてどのような考えでテストを行うべきなのか簡潔に書かれています。JanetとLisaは、読者が理解できるように、20年間のアジャイルテストの経験から知識を抽出して表現しました。

  • テストとQAの専門家がアジャイルチームでどのように貢献するか
  • アジャイルサイクルにテスト活動をフィットさせるにはどうすればよいか
  • いつ、誰の責任で、様々なテスト活動を完了させるのか
  • テストエンジニアがアジャイル開発チームの他のメンバーと関わるにはどうすればよいか
  • デリバリーチームの全員が継続的なテストに参加するにはどうすればよいか
  • 視覚的なモデルを使ってテスト活動を計画するにはどうすればよいか
  • 短いイテレーションや継続的なデリバリーに対してテストが「追いつく」にはどうすればよいか
  • テストの有効性を評価し、継続的に改善するにはどうすればよいか
  • テスト自動化で牽引していくにはどうすればよいか

本書は、テストエンジニア、ソフトウェアデリバリーチームのメンバー、プロダクトチームのメンバー、ビジネスの利害関係者、管理者、経営者にとって必携の一冊です。

著者の最初の2冊である『Agile Testing』と『More Agile Testing』では、実際のアジャイルチームが直面しているテストの課題を詳細に例示し、それらがどのように解決されたかを説明しています。この『Agile Testing Condensed』は、多くの場合で有用であったアジャイルテストの実践の概要を紹介します。

また、今回の本でレビュアーになっていただいている川口さんも、自身のYoutubeチャンネルで紹介しています。そちらもあわせてご覧ください。

www.youtube.com

どんな想いで翻訳・出版に至ったか

想いについては、本書の訳者まえがきに書いた内容を、そのまま紹介します。

訳者まえがき*2

「私は本書籍の翻訳に携わることができて本当に嬉しい」

本書籍は、Agile Testingにおけるはじめの1冊として間違いなくオススメします。

著者のLisaとJanetにとってこの本は3冊目です。しかし、どの順番で読むべきか問われたら、間違いなく本書籍から読むように私なら伝えます。それは、本書籍が他の2冊と比べて優れている訳ではなく、はじめの1冊として狙って書かれた本だからです。

以前の2冊も素晴らしい本です。しかし、少しだけテストに興味を持っている人や、Agileにおける品質をなんとかしたい開発者や経営者にとってハードルが高い本でした。ちょっと読んでみるにはページ数が多すぎたのです。

一方、本書籍はタイトルの通り「condensed=濃縮された」本となっています。

しかし注意も必要です。本書籍では、テスト技術やAgileのプラクティスに関する話はそこまで詳しく書いていません。それは、必要な前提としてありつつも、濃縮した話の中でどうしても載せられなかったに過ぎません。

これを勘違いして、「プラクティスやテスト技術は別にいらなくてもAgile Testingはできる」と思い込まないようにしてください。既にプラクティスやテスト技術に関する素晴らしい書籍はいくつもあります。そのような書籍にも興味を持ってください。

冒頭の発言に戻ります。

「私は本書籍の翻訳に携わることができて本当に嬉しい」

なぜ、携わることができて嬉しいのか。それは、今までのTestingに関する書籍には無かった言葉がいっぱい詰まっているからです。

私は翻訳したことが嬉しかっただけではなく、翻訳中もすごく楽しめました。なぜなら、普段のAgile開発の中で行うべきと考えていたTesting活動が言語化したうえで書かれていたからです!

私はAgile開発の中でのテストに悩んでいる全ての方にこの書籍を届けたいと思い翻訳しました。そして今、このように日本語版の書籍という形になって本当に嬉しいです!

2019年9月に原書が公開されてから約半年で日本語版を出版するにあたり、多くの方に協力していただきました。

ドイツで行われたAgile Testing Days 2019に私と共に参加した伊藤潤平さん、永田敦さん、山口鉄平さん、川口恭伸さんには、イベントの時にAgile Testing Condensedの日本語訳プロジェクトを進めるきっかけをいただきました。このような素晴らしい機会をいただきありがとうございました。また、川口恭伸さんは、文章のレビューだけでなく、原著者とのやり取りについてもアドバイスをいただき、初の翻訳本出版の私にとってはとても心強かったです。本当にありがとうございました。

また、私の妻でもある香央里さんには、普段の生活のサポートだけでなく、拙い私の日本語訳に対して、より良い日本語訳を示してもらいました。ありがとうございました。

そして、この本はLeanpubで発行しています(第1版現在)。スピードを最優先して日本語訳の出版にこぎつけました。*3そのため、まだまだ日本語訳が拙い部分があるかもしれません。日々アップデートしていきたいと思います*4ので、気になる日本語がありましたら、風間宛までご連絡ください。

最後に、この書籍を読んで、Agile開発をしている方々のお役に立てば幸いです。

2020年4月 風間 裕也

さいごに

この本はAgile Testingについてのエッセンスがすごい詰まっており、(自分が翻訳者であるということは関係なく)ホントにホントにオススメの本です!

少しでもAgile Testingに興味がある方はぜひご購入の検討をお願いします!

追記

Agile Testing Condensed』に記載されている中で、特に広く知ってもらいたい内容は別記事で公開しました。

nihonbuson.hatenadiary.jp

nihonbuson.hatenadiary.jp

さらに追記

Agile Testing Condensed Japanese Edition』の公開後、新たに2冊の書籍を公開しました。

詳細は以下の記事をご覧ください。

nihonbuson.hatenadiary.jp

*1:しれっと私の名前も載せています。

*2:ちなみに、このまえがきが翻訳っぽく見えるかもしれませんが、わざと書き直したのではなく、自分の想いをつらつらと書いていたらこんな文調になってしまいました…w

*3:今回の日本語訳はこの本初の翻訳本だそうです!

*4:一度購入していただくと、updateするたびに最新のファイルを無料で取得できます。

Developers Summit 2020話題賞を受賞しました! #DevSumi

この度、Developers Summitデブサミ) 2020で話題賞を受賞しました!

f:id:nihonbuson:20200323180934p:plain

私を含めた各賞の受賞コメントについては、記事をご覧ください。

codezine.jp

t_wadaさん、安田さん、ryuzeeさん、川口さんという、そうそうたるメンバーと一緒に受賞という、ちょっと恐れ多い感じもありますが、大変嬉しいです。

上記の記事にある受賞コメントに書ききれなかった想いを書きます。

公募に当選

今回、私は公募で申し込んだ結果、発表が決まりました。

懇親会の時にそーだいさんから聞いたのですが、それなりの倍率で、選ぶ方もその中から全体のバランスなども考慮していたとお聞きしました。

今回の発表、そして話題賞の受賞は、そもそも公募の中から選ばれなければ実現しなかったことなので、選考委員の方には本当に感謝しかないです。

開催の判断

今回の発表はCOVID-19の影響で、運営の方々としては開催するかどうかの瀬戸際だったのだと推測します。

デブサミ 2020の2日目である2月14日に、国内での感染をしたと思われる事例が都内で発生しました。

もしも1週間遅くなっていたら、おそらく開催中止を判断していたことでしょう。

色々と感染対策の準備をした上での開催というのは、本当に難しい判断だったと思います。

もちろん、既に警戒していた人もいるはずで、当日来場しなかった人も多かったと思われます。

当日の様子から感じた「テスト」への関心の高さ

そんな中、多くの方に来ていただき大変ありがたかったです!

その結果として、満員+立ち見での講演となりました。どうやら入場制限もかかっていたらしいです。

こんなにも「テスト」について関心を持っている人が多いのだなと、すごい感じました。

また、t_wadaさんの「質とスピード」の講演と一緒に話題賞に選ばれたということも、品質やテストに興味を持つ人が多くいるのかなと感じているところです。

参加者のフィードバック

多くの方からアンケートによるフィードバックをいただきました。

ある程度、満足度が高いという結果も頂き、すごい嬉しかったです!*1

今回はデブサミ 2020のテーマ「ともにつくる」を意識した発表にしており、当日は聴講者の皆さんも「ともに」参加して、一緒に発表を作り上げました。

そのため、当日参加された皆さんは、後からスライドを見ただけの方々以上の満足度を得られたのではないかと思ってます。

また、ありがたいことに多くの方から感想を頂いたのですが、その中でも以下のような意見が多かったです。*2

  • 開発者では気付けない部分に気付けた。
  • テストの勉強をしたいと思えるようになった。
  • テストの印象が変わった。

特に、「印象が変わった」と言ってもらえたのは、それだけ発表が響いたということなので、すごい嬉しいですね。

もっと多くの人に届けたい!

ただ、先ほど書いた通り、入場制限がかかっていたとのことなので、おそらく聞きたかった人全員に向けてお伝えできなかった悔しさもあるのは事実です…。

なので、この「ともにつくる」発表を今からでも体験したい!という方は是非ご連絡ください! 企業・コミュニティ関係なく、この発表を沢山の方々に届けて、少しでもテストについて理解を深めてもらえたら幸いです!

参考までに、今回の発表資料を貼っておきます。

speakerdeck.com

今回は話題賞に選んでいただき本当にありがとうございました!

*1:ただ、今回のデブサミ2020の発表者はすごいメンバーばかりで、皆さん平均的に満足度が高い!

*2:アンケート結果はそのまま頂けたのですが、どこまで赤裸々に公開して良いのか分からず…。とりあえずざっくりと共通した意見を抜き出して、独自の文章を作成しました。

デブサミの発表聴講諸注意→発表終了&資料公開しました

このブログでの告知が遅れましたが、2/13,14に行われるDevelopers Summit 2020でテストについての発表をします。

f:id:nihonbuson:20200131084318p:plain

event.shoeisha.jp

内容は、いつもの発表内容に少しだけ最新の内容を付け加えたものとなります。

開発系のイベントでの発表は昨年のJJUG 2019 Spring以来で緊張しますが、頑張ります!

諸注意

テストコードの書き方は話しません

セッションタイトル「テストエンジニアが教える テストコードを書き始める前に考えるべきテスト」で表されているように、私が話す内容はテストコードよりも前の話です。

テストコードの書き方の話はしませんので、そのような話を聞きたいと思っていた人は他のセッションに移ることをお勧めします。

ペアワークがあります

私の発表では、ただ聴講していただくだけではなく、隣の人とのペアワークがあります。

基本的にテストのことを何も知らなくても、何かしら話せるであろうお題を用意していますが、どうしても「隣の人と喋るのは無理!」という人がいましたら、他のセッションに移ることを強くお勧めします。

初めて私の発表を聞く人前提で進みます

上記にあるペアワークもそうですが、JJUG 2019 Springで私の発表を聞いたことがある人や今までに私の発表を聞いたことがある人は、同じネタが多くあるため、発表がつまらないかもしれません。

そのような方は、他のセッションに移ることを強くお勧めします。

(2020年2月13日更新)発表が終了しました!

発表資料を置いておきます。

speakerdeck.com

Agile Testing Fellowのメンバーになりました

先月末、Agile Testing Fellowのメンバーになりました。

Agile Testing Fellowとは

Agile Testing Fellowとは「実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド (IT Architects' Archiveソフトウェア開発の実践)」の作者であるLisaとJanetが設立したコミュニティです。

agiletestingfellow.com

まだ全世界で300名弱しかいませんが、Agile Testingについて、お互いに相談に乗る形で運営されているようです。

Agile Testing Fellowに入るためには

入会費を支払い、Agile Testingに関するテストをPassすることによってコミュニティの一員になることができます。

f:id:nihonbuson:20200203192129p:plain
証書の一部

まだ他に日本人がいないので、興味のある方はメンバーになってくれると個人的に嬉しいです。

そして、Agile Testing界隈をもっと盛り上げていきましょー!

「ドイツで行われたAgile Testing Days良かったよ!」と言いふらしてたら、ドイツにある運営事務局からサポートをもらえた話

はじめに

2019年11月3日〜8日にAgile Testing Daysが行われました。

https://agiletestingdays.com/

Agile Testing Daysとは、ドイツのポツダムで毎年11月に行われているAgileとテストがメインのカンファレンスです。

私は今年のAgile Testing Days2019に参加してきました。

本記事は、参加後の私の活動と、それに対する運営側のサポートについての話です。

目次

Agile Testing Days参加後の活動

活動1.参加報告会のイベント開催

Agile Testing Days参加後に、下記の3つのイベントで参加報告を行いました。

d-cube.connpass.com

wingarc1st-spqi.connpass.com

wacate.jp

特に、1つ目のイベント発表に向けて書いたスライドは、多くの方に閲覧してもらえてるようです。(スライドが180ページもあってすいません…)

speakerdeck.com

活動2.ワークショップ資料の日本語翻訳

Agile Testing Daysで参加したワークショップで、テスト戦略ハンドブックという素晴らしい資料を頂いたので、それを日本語訳しました。

詳しくは、下記の記事を見てください。

nihonbuson.hatenadiary.jp

運営側のサポート

運営側とのやりとり

参加報告会を3つやるよ!と話していたら、運営側からこんなDMを頂きました。

f:id:nihonbuson:20200127113309p:plain
イベント情報を教えてくれたら、ノベルティとか送るぜ!(超意訳)

その後、メールでやり取りを行いました。

f:id:nihonbuson:20200127112922p:plain
2つのイベントは開催日の関係で無理だけど、3つ目のイベント(WACATE)はノベルティを送るのに間に合いそうだぜ!(超意訳)

f:id:nihonbuson:20200127112900p:plain
日本にノベルティを配送するには費用がかかりすぎるから、ノベルティのデータを送るぜ!ノベルティの印刷費用は運営側が負担するぜ!(超意訳)

ノベルティ配布

そんなこんなで、WACATEのイベント内にてノベルティを配布できました。 WACATE参加者の方々に喜んでもらえたようで何よりです。

そして無事に…

WACATEでノベルティを配布できたことを報告し、先日無事に送金してもらえました!

f:id:nihonbuson:20200127113009p:plain
送金方法はpaypalでした*1

おわりに

ドイツと日本は物理的距離だとかなりありますが、このようなコラボが出来たのは非常に良かったです!

開催は2019年11月3日〜8日で既に2ヶ月以上経ちましたが、未だに色々と関われるイベントであり、本当に参加して良かったなと感じました!*2

次回もまた参加できると良いな…。

*1:早速、leanpubで海外の技術同人誌を買ってみました

*2:ちなみに完全に会社のお金で行きました。会社ありがとう!

Agile Testing Days 2019 で頂いた「テスト戦略ハンドブック」の日本語版を公開しました

はじめに

この記事は ソフトウェアテスト Advent Calendar 2019 の2日目の記事(代打)です。

目次

Agile Testing Daysとは何か?

11/3〜8にAgile Testing Daysが行われました。

agiletestingdays.com

Agile Testing Daysとは、ドイツのポツダムで毎年11月に行われているAgileとテストがメインのカンファレンスです。

私は今年のAgile Testing Days2019に参加してきました。

Agile Testing Daysで印象に残ったセッションの紹介スライド

会期中に行われるセッションの数は100を超えます。当然、すべてのセッションに参加することはできません。

自分が興味を持って参加できたセッションの中で、特に印象的だったセッションを紹介するスライドを作成しました!

speakerdeck.com

上記のスライドではセッション内容を中心に載せてますが、一方で会場の雰囲気もすごい良かったです。

会場の雰囲気については下記のツイートを見れば分かるかと思います。*1

twitter.com

テスト戦略ハンドブック

上記のスライドのp12〜p25で紹介している「Test Strategy Workshop」にて、「Test Strategy Handbook」という付録ファイルを貰いました。

そこで、この付録ファイルの日本語訳をして公開しても良いか講師に聞いたところ、OKと言われたので、公開します!

speakerdeck.com

ぜひ、参考にしてみてください!

おわりに

今回はAgile Testing Days2019を紹介しました。

Agile Testing Daysは毎年行なっており、次回も2020年11月8日〜13日に開催することが決まってます。

Agile Testing Daysは参加費(約30万円)+渡航費+宿泊費と、かなりの額が必要となりますが、行く価値は絶対にあると思うので、興味がある人は会社に申請をしてみてはいかがでしょうか?*2

agiletestingdays.com

*1:これは講演中の様子ではなく、会期中の夜に行われたパーティーの様子です

*2:私は完全に会社のお金で行かせて貰いました

WACATE2019冬でなぜ私は「ソフトウェアテストの7原則」のセッションを行ったのか #WACATE

はじめに

この記事は ソフトウェアテスト Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。

目次

WACATE2019冬

12/14,15にWACATE2019冬が行われました。

wacate.jp

WACATEとは、1泊2日で行うテストに関するワークショップです。

私はこのWACATEの実行委員をしています。

今回はほぼ満員の参加者とともに、走り抜けることができました。

私の担当セッション

今回、私は「業務でも活用できるソフトウェアテストの7原則」と「Agile Testing Days 2019 参加レポート」の2セッションを担当しました。

本記事では、その中でも「業務でも活用できるソフトウェアテストの7原則」を行うことにした背景をお伝えします。

なぜ私が「ソフトウェアテストの7原則」のセッションを行ったのか

きっかけは2つあります。

きっかけ1:私がWACATE参加し始めた頃の思い出から

私がWACATE初参加したのは、2015年の夏でした。

私はJSTQB FLを2016年に取得しているので、初参加と2回目の頃はJSTQB FLを取得してませんでした。*1

そんな中、2回目のWACATEの参加時(WACATE2015 冬)、「ソフトウェアテストの7原則」がWACATE内で紹介されました。

その時の↓のツイートがとても印象に残ってます。

と、この頃に明確に思い始め、そこからJSTQBを勉強した覚えがあります。

きっかけ2:ソフトウェアテストの7原則のことを書いたら、意外とニーズがありそうだと思えたから

私は7月ごろにこんな記事を書きました。

nihonbuson.hatenadiary.jp

この記事の反応が思いの外よく、ニーズがあるのだなと感じました。(以下は反応の一例)

そこで、こんな感じで事例を踏まえつつソフトウェアテストの7原則を伝えれば、きっと参加者はより理解してもらえるのでは?と思い、今回のセッションを行うことにしました。

セッション資料

以上のようなきっかけで作った資料はこちらになります。*2

speakerdeck.com

なお、公開用のセッション資料ではワーク題材を非公開としています。気になる方は、お近くのWACATE2019冬参加者に見せてもらってください。

おわりに

今回は私がWACATE 2019冬で行なった「ソフトウェアテストの7原則」セッションを行うに至るまでを紹介しました。

WACATEは半年に1回行なっており、次回も2020年6月に開催予定です。

もしもこの記事に興味を持って「WACATEに参加したい!」と思った方がいましたら、半年後にWACATEでお会いしましょう!

wacate.jp

*1:今回の参加者は初参加者も含め半数近くがJSTQBを取得していて「すごいなー」と感じてました。

*2:文字フォントが崩れてしまってるので、余裕があれば後で直す